お知らせ

2024/02/23

web展示会のお知らせ

web展示会のお知らせ

◻︎暮らしの工芸展 web展示会◻︎

23日(金)20時〜

26日 (月)9時まで

 

うつわのあやめ屋online shopにて

暮らしの工芸展

一部商品をお求めいただけます。

 

23日(金)20時よりスタートです。

 

 

よろしければご覧くださいね。

ご訪問お待ちしております。

 

暮らしの工芸展(あいうえお順)

 

長野県・木曽漆器:伊藤寛司商店

長野県・軽井沢彫:大阪屋家具店

秋田県・樺細工茶筒:八柳

やまとわ・長野県・信州経木

岐阜県:飛騨一位一刀彫:鷲塚彫刻

 

暮らしの工芸展 WEB展示会

会場はこちら

 

2024/02/17

暮らしの工芸展

33C9295A-44E2-416F-AEBC-DEE66ED0FA89.jpeg

.

25日まで企画展 如月

「暮らしの工芸展」が

うつわのあやめ屋にて開催されます。

 

期間中は木製品を中心に

暮らしの中に長く寄り添う工芸品をお取り扱いします。

 

木の種類や加工方法によって

それぞれの作品に独自の特徴が生まれる木製品。

 

企画展では、漆器のお椀や箸類、軽井沢彫のトレーや箸置き

樺細工の茶筒、経木から作られたノート

一位一刀彫の縁起の良い置物などが並びます。

 

お散歩がてらお気軽にお立ち寄りくださいね。

 

その中でお好みや暮らしに合うものが

見つかれば嬉しく思います。

 

====================

 

▪️企画展

暮らしの工芸展  如月

 

▪️会期

2月16日(金)〜2月25日(日)

会期中の休み:22日(木)

 

▪️営業時間

11時ー18時(最終日17時)

 

長野県・木曽漆器:伊藤寛司商店

長野県・軽井沢彫:大坂屋家具店

秋田県・樺細工茶筒:八柳

やまとわ・長野県・信州経木

岐阜県:飛騨一位一刀彫:鷲塚彫刻

(あいうえお順)

 

 

2024/02/07

online shop更新しました。

online shop更新しました。
今回仕入れました大誠窯さんの 新着商品20アイテムを
オンラインショップに掲載しました。
民藝の器がお好きな方は是非ご覧くださいね。
またキマノ陶器さんの次回入荷は
年末、または来年度初旬の予定です。
こちらも楽しみにお待ちくださいね

2024/02/03

16日から「暮らしの工芸展」

2月企画展のお知らせ

 

2月に入り冬も本番ですね。

 

うつわのあやめ屋では

今月16日より企画展 如月

「暮らしの工芸展」が開催されます。

 

期間中は木製品を中心に

暮らしの中に長く寄り添う工芸品をお取り扱いします。

八柳キャニスター (2).jpg

 

木の種類や加工方法によって、それぞれの作品に独自の特徴が生まれる木製品。

 

手作業で丁寧に仕上げられた作品は、

職人の技術と技が詰め込まれていて

一つ一つ魅力的です。

 

企画展では、漆器のお椀や箸類、軽井沢彫のトレーや箸置き、樺細工の茶筒、経木から作られたノート、一位一刀彫の縁起の良い置物などが並びます。

お菓子の飾りに.jpg 

お散歩がてらお気軽にお立ち寄りくださいね。

 

その中でお好みや暮らしに合ったものが見つかれば嬉しく思います。

 

====================

 

▪️企画展

暮らしの工芸展  如月

 

▪️会期

2月16日(金)〜2月25日(日)

会期中の休み:22日(木)

 

▪️営業時間

11時ー18時(最終日17時)

 

長野県・木曽漆器:伊藤寛司商店

長野県・軽井沢彫:大坂屋家具店

秋田県・樺細工茶筒:八柳

やまとわ・長野県・信州経木

岐阜県:飛騨一位一刀彫:鷲塚彫刻

(あいうえお順)

 

※画像提供は大坂屋家具店さん

八柳さん、やまとわさんより。

作業風景や商品の写真を送っていただきました。

 

 

2024/01/25

益子 大誠窯さん訪問記

益子 大誠窯さん訪問記

 栃木県の益子町に代々登り窯を構える大誠窯さん。

私の住む町からは車で3〜4時間。
益子に仕入れに行く時にはいつもお天気に恵まれます。
今回も気持ちのいい晴天で
到着すると大誠窯7代目の誠一さんが迎え入れてくれました。

 

 

 

大誠窯さんとは

陶器店を営んでいた祖母の代からの

お付き合いとなります。

 

 

工房の隣には登り窯と小さめの薪窯があり

小さな薪窯も手作りされています。

 

工房に向かうと

いつもどこからか薪の煙が上がり

寒い日にも暖かく迎え入れてくれます。

 

 

 

 

 

 

大誠窯の店内には

堂々とした面持ちの器がずらりと並んでいて

器好きにはたまらない場所です。

 

 

益子焼や民藝の器にご興味のある方は

店内の隅々まで目を凝らして

ゆっくりとご覧になることをおすすめいたします。

 

 

また先日、6代目の邦紀さんが引退なさり

今後は7代目の誠一さんが

跡を継がれていくとお話しされていました。

 

 

長きに渡りその土地で器を作り

伝統を守りながら前に進んでいくことは  

現在の暮らしの中では決して容易なことではないと私は思っています。

 

 

脈々と受け継がれてきた作品を手にすること

それは少し「特別なこと」なのかもしれません。

 

 


大誠窯さんのマグカップに
温かい飲み物を入れて両手で包み込むようにしていると
なんだかホッとした気持ちになります。
冬の寒さを感じる中で使う大誠窯さんの器も
心地がよくて好きなんです。

 

↑ 日当たりの良い高台に住んでいる
大誠窯さんのヤギ家族。

 

 私の住まいよりも立地が良くてうらやましい限りです

(ヤギ家族が)

 

 

今回、訪問した時にちょうど餅米を蒸して
7代目の誠一さんがお餅をついてご馳走してくれました。

 

 

つきたてのお餅はとても美味しくて
祖母から続くご縁に忘れられない味となりました。

 

 

余談ですが7代目の誠一さんは「臼」がお好きで
集めていらっしゃるんだそう。

 

 

そんなお話を聞きながら
店内にある木製の大きな丸いテーブルに目を向けて
「もしやこれも臼ですか?」とうかがったところ「臼」でした。
かっこいい臼です。

 

 

大誠窯さんへ訪問された際は
器と共にかっこいい臼も見つけてみてくださいね。

 大誠窯さんの器はこちらからご覧いただけます

https://www.utuwanoayameya.net/categories/3669570 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...