お知らせ

2023/10/31

企画展終了しました

IMG_0019.jpeg

YADAYUMIKOさんの企画展

 

「えんえんつなぎ」

無事に終了いたしました。

 

.

会期中、お立ち寄りいただいた皆様誠にありがうございました。

 

.

.

 

 

YADAさんの作品を囲みながら

陶器とは違った視点でお客様とお話しすることができ会期中は楽しい時間となりました。

 

企画展に快く参加してくださった

YADAさんありがとうございました。

次回の展示は

11月17日金曜日からです。

こちらはまた後日お知らせいたしますね。

楽しみにお待ちください。

 

店舗は11月3日から通常展示に戻ります。

みなさまのお越しをお待ち申し上げます。

 

2023/10/19

えんえんつなぎ

えんえんつなぎ

 

明日20日(金)11時より

YADA YUMIKOさんの企画展

「えんえんつなぎ」がはじまります。

.

 

 

 

YADAさんの原画やオブジェをはじめ、普段はWEBの中にあるデジタル画まで。

 

今回はデジタル画を手製のアートポスターとして1,100円(税込)から大変お求めやすい価格で展示販売しています。

 

作品の雰囲気について

Postではお伝えにくいことがありますので

 

遠方の方で気になる作品がある方は

DMにてお気軽にお声かけくださいませ。詳細をご案内しますね。

 

YADAさんの在店日は

21日 土曜日

22日 日曜日

二日間となります。

いつもとは違う店内の雰囲気になりました。お散歩がてらお立ち寄りいただけますと幸いです。

.

.

 

=============

 

YADAYUMIKO 

「えんえんつなぎ」

10/20(金) - 10/29(日)  

11時ー18時 (最終日17時)

会期中の休み:27日(金)

 

企画展会場はこちら↓

https://www.utuwanoayameya.net/about

 

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

2023/09/30

YADAYUMIKOさんの企画展

027_ikasumiruku.jpg

画家のヤダユミコさんの企画展

「えんえんつなぎ」が

10月20日よりうつわのあやめ屋で始まります。

 

ヤダユミコさんは、

うつわのあやめ屋のロゴデザインを

制作してくださったデザイナーさんです。

 

今回はヤダさんと新たなご縁をいただき、

ヤダユミコさんの企画展を開催することになりました。

 

ヤダユミコさんのホームページや

ブログに掲載されている作品、

今回新たに制作してくださった作品などが展示されます。

 

普段はWebサイトの中でしか

見ることができない作品が展示されます。

 

可愛くてユーモラスな

ヤダさんの世界に触れてみませんか。

  

 

YADAYUMIKO 

「えんえんつなぎ」

10月20日(金)ー 10月29日(日)  

11時ー18時 (最終日17時)

会期中の休み:27日(金)

 

 

YADAYUMIKOさんのホームページはこちらから

↓↓

https://yotuasiya.jimdofree.com/

 

IMG_6735.jpg

 

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

2023/09/29

松田昴さんの大鉢

DB94C711-E9B0-4373-86DB-678317B52073.jpeg

松田 昴さん

白瓷四葉鉢(炭貫染なし)

 

径 20cm

高さ 5 cm

氷の様な白が特徴の四葉鉢。

結晶のように美しく重なりあった

釉薬と縁の造形がうつわの景色を引きたてます。

.

大ぶりの鉢なのでシンプルな料理にもよく合いますよ。

 

京都で作陶される松田さん。

細部まで緻密に丁寧に。

釉薬と共に計算された美しい造形も魅力の大鉢です。

 

・ 

写真はサラダを盛っただけの簡単なもの。

忙しい日常でも、きちんとお使いいただける器だと思っています。

 

online shopでは小鉢や青瓷のうつわも掲載しています。

商品に関するお問い合わせはお気軽にどうぞ。

 

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。

 

 

 

 

 

2023/09/17

奥田誠二 粉引灰釉リム浅鉢

奥田誠二 粉引灰釉リム浅鉢

信楽で作陶されている奥田誠二さんの工房より、粉引リム浅鉢が届きました。

 

.

 

粉引ならではのぽってりとした質感と、やわらかな表情を持つリム鉢です。

ベースとなる黒土が顔を覗かせて、柔らかな表情の中にも引き締まった印象を与えてくれています。

料理を美しく彩るリム型の浅鉢。

 

とっても使いやすいのでおすすめです!

 

そして

 

丁寧にじっくりと使い込んで、粉引の器を育てることも楽しみの一つですね。