お知らせ
- 2025-06(1)
- 2025-05(2)
- 2025-04(2)
- 2025-03(2)
- 2025-02(5)
- 2025-01(3)
- 2024-12(6)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(2)
- 2024-08(3)
- 2024-07(1)
- 2024-06(1)
- 2024-05(3)
- 2024-04(3)
- 2024-03(5)
- 2024-02(5)
- 2024-01(4)
- 2023-12(6)
- 2023-11(6)
- 2023-10(2)
- 2023-09(5)
- 2023-08(4)
- 2023-07(6)
- 2023-06(1)
- 2023-05(3)
- 2023-04(4)
- 2023-03(4)
- 2023-02(7)
- 2023-01(5)
- 2022-12(6)
- 2022-11(5)
- 2022-10(9)
- 2022-09(5)
- 2022-08(10)
- 2022-07(7)
- 2022-06(7)
- 2022-05(9)
- 2022-04(13)
- 2022-03(8)
- 2022-02(6)
- 2022-01(9)
- 2021-12(9)
- 2021-11(6)
- 2021-10(11)
- 2021-09(7)
- 2021-08(8)
- 2021-07(11)
- 2021-06(10)
- 2021-05(17)
- 2021-04(11)
- 2021-03(9)
- 2021-02(5)
- 2021-01(4)
- 2020-12(5)
- 2020-11(8)
- 2020-10(6)
- 2020-09(6)
- 2020-08(3)
- 2020-07(9)
- 2020-06(4)
- 2020-05(4)
- 2020-04(9)
- 2020-03(5)
- 2020-02(6)
- 2020-01(6)
- 2019-12(1)
2025/05/18
戸塚釉の器

.
うつわのあやめ屋に併設されている
陶芸教室・火留土工房で生まれた
オリジナルの釉薬のご紹介です。
戸塚駅前の再開発工事のとき
偶然姿を見せた陶土の層。
その陶土を少しだけ分けてもらい
その土をもとに
他の釉薬と調合を重ねて完成したのが
この戸塚釉です。
.
地元・戸塚の土が持つ質感や色味
戸塚の風景がうつわとして形になること
その魅力を感じていただけたら嬉しいです。
.
少し前まで、戸塚のこの辺りには
地層がはっきり見える場所があって
小さい頃、段々に重なりあった地層から
貝の化石を掘り出していた記憶があります。
この記事を書いていたら
久しぶりにあの頃見ていた
戸塚の地層を思い出しました笑。